
普通に家を建てようと思ったら、決めることが多すぎて打合せが多すぎる。
時間もかかかるし、間取りを決めるまでに半年以上もかかるなんて予想してなかった…。
注文住宅だから、話し合いは楽しく進められるはずだと思っていたのに、もう正直疲れた。ヘトヘト。

お任せください。風水住宅では、施主様の大きな負担となる、「お金・時間・労力」コストを50%カットできます。

えっ。どうして50%もカットできるんですか?

施主様の要望と土地環境の条件から、風水環境の良い間取りをプランニングできるからです。
間取りの方向性が決まった後は、施工会社にて細部のデザインを決めるだけでファイナルプランが完成します。

こちらの要望と土地環境の条件で間取りの方向性が決まる?
どういう感じになるのかちょっと不安ですが、事例を見せてもらえますか?
風水住宅の最大のメリットは、「風水エネルギーを最大活用し、望みのライフスタイル実現をサポートする環境を作れること」です。
多数のメリットがある中でも優れた点は、新築時のプランニングコストを50%カットできるということです。
新築時に施主様の負担になる「お金・時間・労力」のコストを大きく軽減させることができ、「望みのライフスタイル実現をサポートする」たくさんのメリットが詰まった風水住宅の魅力についてご紹介してゆきましょう。
Contents
風水住宅を作る流れをご紹介します
始めは、ヒアリングから

ヒアリングって何をするんですか?

家を建てる周辺環境や、「こんな家に住みたい」という希望などを詳しくお聞きします。
【周辺環境・場所などの条件】
・ご家族構成
・ご家族全員の生年月日
・希望の施工会社の有る無し
・周辺環境について
・土地の希望条件
・入居したい時期など
【どのような暮らしをしてゆきたいか】
・どんな家を建てたいのか
・どんなライフスタイルを送りたいか
・子供をどのように育てたいか
・老後はどのように暮らしたいか
・ペットの有無など

「どのような暮らしがしたいのか」、「どのような家を作りたいのか」、考えていることを何でもお話しください。
できるだけ希望条件が叶えられるプランニングを進めてゆくために必要なことですね。

しっかり要望を聞いてもらえるんですね。
施工会社はお決まりですか?

私共は、施工会社(住宅メーカー)の斡旋を行いません。お客様が希望する施工会社をお選びいただけます。

どこの住宅メーカーでも大丈夫ですか?

風水住宅としては、木造で家を建てることをおすすめしています。ですから、木造の工法ができる施工会社をお選びいただきたいですね。

なぜ木造が良いんですか?

木造は、人の暮らす環境としてたくさんのメリットがあります。
風水住宅は、自然本来のエネルギーを生かしてゆく住まいですから、できるだけ自然素材でできていることが望ましいです。

軽量鉄骨造の一戸建てが増えてきていると聞きましたが、軽量鉄骨造ではどうなんでしょうか?

軽量鉄骨造は、「地震に強く、耐久性もある」などのメリットがありますが、人の住まいとして見たときに精神面、身体面に与えるデメリットがあります。
また、軽量鉄骨造では風水効果が発揮しにくい傾向があります。

軽量鉄骨造にもメリット、デメリットがあるんですね。
さぁ、土地を選びましょう
ヒアリングの後は、お客様自身で施工会社をお選びいただきます。
いくつかの施工会社を見学いただき、施工会社の目星ついた段階で土地の候補が上がるはずです。

候補の土地が見つかりました。

では、土地の風水鑑定を行いに出向きましょう。

2~3候補があって、まだ一つに絞っていないのですが。

大丈夫です。候補の土地すべてを風水鑑定して、一番良い土地を一緒に選びましょう!

土地の風水鑑定とは、何をみるのですか?

土地を選ぶときに重要なのが、「周辺環境から良い生氣を取り込める土地なのか」という視点です。
風水住宅の善し悪しは、土地選びで6割が決まります。

土地選びが重要なんですね。
ずっと住む場所なので、
しっかり納得して決めたいです。
家の向きを決定しましょう
土地が決定した後は、いよいよ家のプランニングがスタートします。
まず初めに決めることは、家をどの向きに建てるかということです。
家の向きによって、家の持つ運やテーマが決定されます。
これが決まれば、もう間取りの半分が決まったも同然です。

これ何ですか?

これは風水師にとって欠かすことのできない専門道具で、羅経盤(らけいばん)と言います。

羅経盤を使用し、その土地に最適な方位を家の顔とします。

家の顔?

家も顔を向く方が正面となります。
玄関や掃き出し窓のある、外気と接する部分が家の顔となります。

だいたい土地が道路に面している方が、家の向きになりませんか?

多くの場合は、道路に面している方が家の向きとなっていること多いです。
しかし、家の向きを「道路に面しているほうだから」という理由で決めてしまうことはもったいないですよ。

「道路に面しているから」で決めちゃうのはもったいないんですか。

家の向きによって家の持つ運が決まってしまうため、向きの決定は慎重に行います。

・施主様の希望のライフスタイル実現をサポートする家の向きを選ぶ

こんなにいろいろな条件を考えた上で家の向きを決めるんですね。全然知らなかった~。

家の向きの判断は、家づくりの要です。
ここが風水師の腕の見せ所となります。
どのような人生を望みますか?

ところで家の持つ運ってどういう運があるんですか?

たとえば、身近な人でこんな人達はいませんか?
・代々女の子が生まれやすく、女性が手腕を握っている女系一家
・代々医者などの医療関係に従事する人が多い医療系の一家
・代々、霊的なチカラを持って生まれてくる一家

あ、わかります。
まさに私の家族は女系一家っぽいところがあります。

そういう風に、家族に一定の特徴が表れてくるのも、家の持つ運が効果を発揮している例です。

あ~。『歌舞伎役者の一家』とか、『政治家一家』とかですか。

そうですね。血筋もありますが、家の持つ運が家族の人生を色付けしてゆくケースは多く見られます。

へぇ~。

ほんとに「へぇ~。」ですよね。
私もこれを知ったとき、びっくりしました。
家の向きが人生に影響を与えるなんて、99.9%の人が知らないでしょう。
さて、「どのような人生を作ってゆきたいか」お聞きしてもいいですか?

えーっと、我が家の希望はですね。
2人の子供が元気に育ってほしくて、勉強もできたほうが嬉しいです。
あとは、旦那がしっかり元気に働いて、できれば出世してもらいたいですね。
私は、なるべく病気せずに穏やかに暮らしてゆきたいです。
ごく普通なんですが、こんな感じの希望しますT。

了解しました!
子育て、勉強、仕事、健康など、全般的に良い運を持つ家の向きを選びましょう。

良い運を持つ向きで家の向きを選ぶ?

はい、風水住宅を建てる上で要となる部分です。

う~ん。
我が家の場合は、どの家の向きが良いんでしょうか?

施主様の希望と、土地の周辺環境をあわせて考えました。
南向き、子山午向(ねざんうまこう)がベストです。

ねざんうまこう?

子山午向(ねざんうまこう)は、ほぼ真南に家の顔が向く方位で造ります。
このような運を持つ家になりますよ。

北を背にするこの方位の取り方は、高貴な方位とされていて、神社仏閣にも多く使われる方位である。
一般家庭にも使用して良い。
この方位で家を建て、なおかつ風水環境が良ければ、行動力、先見の明を持った人物を育てる。
子育て、仕事運、健康運など全般において吉。
オールマイティな運を兼ね備える。

わぁ、希望通りの内容です。
というか、希望以上のすばらしさかもしれませんが。

希望に合う運、そして土地環境にも合う家の向きを選べてベストな流れです。
これが決まれば、間取りの半分が決まったも同然ですよ。

えっ、これでもう半分決まったんですか?
今までの苦労は何だったんだろう。
飛星(ひせい)チャートの登場

ひせいちゃーとってなんですか?

飛星(ひせい)チャートは、家の八方位に宿る氣を見るための「氣の地図」です。
家の持つ運気を読み解く最強ツールなんですよ。
これをご覧ください。
北西 山星5水星2 |
北 山星9水星7 |
北東 山星7水星9 |
西 山星1水星6 |
東 山星2水星5 |
|
南西 山星6水星1 |
南 山星8水星8 |
南東 山星4水星3 |

これは第八運・子山午向の飛星(ひせい)チャートです。
家の顔を真南向きに建てたら、このような家の中にはこのような「氣の地図」ができあがります。

氣の地図?
北西 山星5水星2 |
北 山星9水星7 |
北東 山星7水星9 |
西 山星1水星6 |
東 山星2水星5 |
|
南西 山星6水星1 |
南 山星8水星8 |
南東 山星4水星3 |
家には、8方位それぞれに違う氣(エネルギー)を宿します。
どの方位にどの氣があるのかを見ることができます。
飛星(ひせい)チャートとは、氣の地図です。

氣というものは、9つの種類があります。
これを見れば、家の中のどのエリアにどの氣があるのかを知ることができるんですよ。

氣が9種類ある?

氣が9種類あって、1~9の数字で表しています。
南西は、「山星6水星1」と書いてありますね。
南西は6の氣と、1の氣が組み合わさるエリアということになります。

6の氣と、1の氣が組み合わさると、どうなるんですか?

6の氣と、1の氣が組み合わせは、とても吉意が高く大吉です。
南西を玄関、主寝室、キッチンなどにすると良いですよ。

へぇ~。良い運のところを玄関、主寝室、キッチンにするといいんですね。
じゃあ、北西の5の氣と2の氣の組み合わせはどうなるんですか?

5と2の氣のエリアは、凶意の強い氣の組み合わせで大凶です。
ここを玄関、寝室、キッチンなどに使うと、家の運全体がダウンしてしまいます。
ここは、トイレ、浴室、納戸などに使うといいですよ。

そうなんですね。大吉と大凶を使って間取りをしていくといいんですね。

そうです。
良い氣の組み合わせを使うべきなのが「玄関、寝室、キッチン」。
悪い氣の組み合わせを使うべきなのが「トイレ、浴室、納戸」です。
間取りを方向付けする

氣の組み合わせに合う部屋をパズルのように当てはめてゆくと、このようになります。
北西 山星5水星2 浴室 |
北 山星9水星7 洗面所 |
北東 山星7水星9 子供部屋 |
西 山星1水星6 LDK |
東 山星2水星5 トイレ |
|
南西 山星6水星1 主寝室 |
南 山星8水星8 玄関 |
南東 山星4水星3 子供部屋 |

なるほど。「氣の地図」に部屋をあてはめると、こうなるんですね。

いいえ、8つ以上も、8つ以下もできますよ。希望通りのカスタマイズができますから、安心してください。
希望通りにお部屋の追加や削減もでき、カスタマイズは無限です。
もちろん2階建て、3階建てにも対応できます。
間取り図を作る


これが、飛星チャートを使って間取りしてみた例です。

へぇ~。こんなふうに間取りができるんですね!
見た感じ、けっこう良いですね!

これはプランの1候補であって、間取りの方向性を提案するものです。
この通りの間取りで作ってくださいと決めるものではありませんから安心してください。
この案をたたき台にしてカスタマイズしてゆけます。

家事動線も良さそうですね。

家事動線はスムーズな流れとなるように配慮してます。風水的に良い間取りを優先して、結果的に使いにくい間取りになってしまっては台無しですからね。
間取りをカスタマイズしてゆく

あ、大事なことを忘れてました。
旦那が、狭くていいから自分だけの趣味部屋がほしいって言ってました。

OKです。趣味部屋を追加ですね。
寝室の横を趣味部屋にするとどうでしょう?

寝室の横に趣味部屋ができたんですね!
奥まったところの趣味部屋は旦那も気に入りそうです。

ファイナルの間取り決定やデザインは、施工会社と話を詰めてくださいね。
提案した間取りで施工上の問題点がある場合はまたご相談ください。

こんなに早く間取りがだいたい決まったなんて信じられない!
この流れなら間取り決定までのコストが50%カットできるんですね。一連の流れがわかって安心しました。
間取りの最終決定
理想的な生活を叶えるための家づくりをサポートします。

https://fengshui168happy.com/contact
コメント